ちょっとマイナーな「〇〇の秋」教えます【2019年シルバーウィーク】

こんにちは。Masumiです。
暑かった夏も過ぎ、鈴虫の音色が心地よい季節になりました。
読者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
今回は
「シルバーウィーク、どこか行きたいけどどうしようかな~~」
というアナタにぜひ読んでもらいたい記事です。
2019年9月は3連休が2回もある
そうなんです。
2019年の9月は、月の後半に3連休が2回もあるんですよー。(大切なことなので二度言いました)
- 9月16日(月・祝)敬老の日
- 9月23日(月・祝)秋分の日
個人的には、6連休がドカンと一回あるより3連休が二度あるほうがQOL高くなるんじゃないかと思うんですよね。気のせいかもしれませんが。
アラハタ的「〇〇の秋」9選
ここで一つ質問。
あなたは「〇〇の秋」というと、何を思い浮かべますか?

そんな質問でアンケートを取ると、上のような結果になります。
ダントツの1位は「食欲の秋」。
わかる。たしかに、秋刀魚の塩焼き美味しいもんね……。
しかし、メジャーなものばかりに目を向けていても面白くないじゃないですか。
そこで、あえてTOP3には触れないことにしました。
逆に、4位以下にランクインした「〇〇の秋」に焦点を当てて、QOL高めなシルバーウィークを過ごすためにアナタが行くべきスポット、やるべきことをご紹介していきますね。
「読書の秋」を堪能するスポット
まずはランキング4位にランクインしていた「読書」。
古代中国の漢詩にある「秋になって涼しくなってきたので夜に読書を楽しめるね(意訳)」という一節が由来になって、「読書の秋」というイメージが定着していったとされています。
シルバーウィークで昼夜問わずフリーな感じだと思いますので、昼間から本に親しめるスポットを2つほどピックアップ。
①図書館
お住まいの市区町村に公営の図書館があると思います。
利用カードを作るなどの手間は少しありますが、基本的に無料で雑誌や本を読むことができますよ。コストパフォーマンス抜群ですね。
ただし、祝日は閉館になることも考えられますので、事前に図書館のホームページをチェックしておきましょう。
②古本巡り
特定の本を読もうと決まっていない方や、本との運命的な出会いがほしいアナタには、古本巡りという選択肢があります。
古本の街・神保町をはじめ、日本各地に古本屋があります。週末には「古本まつり」も開かれているので、そちらに訪れてみるのもおすすめ。
私も神保町の古本まつりに出向いたことがありましたが、本をいろいろ見て回るだけで楽しいですよ〜。
●古本まつりの日程まとめ(東京都古書籍商業協同組合)
https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=search&search_area=3&search_year=2019
「スポーツの秋」を満喫できるスポット
続いては、6位にランクインしていた「スポーツの秋」。
1964年の東京オリンピック開催を記念して「体育の日」の祝日ができたことが、「秋=スポーツ」というイメージにつながっていったといわれています。
暑さのピークが過ぎたこの時期は、屋外でのアクティビティにぴったり。
そこで、アラハタは3つの屋外アクティビティをおすすめします。
①登山
1つ目のおすすめは「登山」。
標高数百メートルの小さめな山に登ってみよう!という感じですね。ハイキングともいうかも。

私のおすすめは「高尾山」です。
標高599mで非常に登りやすいですし、万が一上り下りがしんどくなったときのためにケーブルカーやリフトもあり、さらに下山後は駅前の温泉で汗を流せる! という、至れり尽くせりなスポット。
都心からのアクセスも良いので、行く価値ありですよ〜。
②アスレチック
2つ目にご紹介するのは「アスレチック」。
遊具を使って、林の中や水上をズンズン進んでいくアレですね。
個人的なおすすめは、千葉県野田市にある「清水公園」のフィールドアスレチック。
日本フィールドアスレチック協会の公認を得ているコースは、「チャレンジコース」「冒険コース」「水上コース」で合計100ものポイントがあります。
私も4年ほど前にこのアスレチックに行ったことがあるのですが、体を動かすのですごく良い汗がかけますよ〜。
ただ、羽目を外しすぎると翌日に全身の筋肉から悲鳴があがってしまうので要注意です(経験談)
③釣り
スポーツの秋、3つ目のご紹介は「釣り」です。

川の上流まで行って渓流釣りをするのもよいのですが、シルバーウィークは都内の釣り堀でお手軽に釣りを楽しんでみませんか?
釣り竿や網などの用具を買う必要はなし。釣り堀に行ってレンタルすればOKです。
はじめのうちは餌を食われてしまうことも多いですが、その分、針にかかって釣り上げるときはワクワクします!
私も釣りの経験はなかったのですが、20分くらいで1匹釣ることができました。
釣り上げた魚は塩焼きにして食べられる場合もあるので、釣り堀で確認してみましょう。

「睡眠の秋」眠りを良くするスポット
続いては8位にランクインしていた「睡眠の秋」。これはあまり耳馴染みのない方も多いかもしれません。
日本では、「ぐっすり」という語呂から9月3日が「睡眠の日」とされていて、ここから秋=睡眠と言われることがあるようですよ。
ここでは、あなたの睡眠に良い影響を与える2つのスポットをご紹介します。
①ネスカフェ 睡眠カフェ
日中に30分程度の仮眠を取ることを「パワーナップ」というのですが、それを体験できるのが「睡眠カフェ」です。

受付を済ませて中に入ると、そこは一面の暗闇。
布で仕切られた個人ブースは、座り心地の良い椅子がお出迎えしてくれます。
小川のせせらぎとアロマ、そして1杯のネスカフェコーヒーが心地よい睡眠をサポートしてくれます。
私が今回体験したのは30分コースでしたが、ベットで3時間しっかり睡眠を取れるコースもあるそうですので、日頃の疲れを癒やしに行ってみるのもアリですね。
②サウナ
最近ブームと言われるサウナ。サウナも、あなたの眠りを良くしてくれるんです。
サウナには「乾式」と「湿式」がありますが、湿式のサウナ(ミストサウナ・スチームサウナ)に入ることで、交感神経を落ち着けてくれる効果が得られます。
副交感神経が優位な状態になって、深い睡眠が得られるというわけなのです。
サウナが併設されている銭湯もあるので、お近くの銭湯で「サ活」してから、おうちでぐっすり寝ましょう。
●東京都のサウナ付き銭湯を探す(東京都浴場組合)
https://www.1010.or.jp/map/list_search?str=&area=&meta%5Bsauna%5D=1
番外編:こういう過ごし方もアリ
最後に「番外編」としてご紹介するのは、もはや「〇〇の秋」ではないのですが(笑)
アラハタ的視点から「こんなシルバーウィークの過ごし方もあっていいよね」というのを取り上げてみようかと思います。
①実家に帰ってみる
シルバーウィーク1週目の9月16日は「敬老の日」です。
あなたのご両親や祖父母のおうちへ行って、何をするでもなく、のほほ〜んとした時間を過ごすのも良いではありませんか。
「ちかごろは全然実家に帰ってないな……」というアナタ。今年のシルバーウィークが帰省のベストタイミングかもしれません。
②仕事のことを考えてみる
あなたはいつも、休みの日をどんな風に過ごしていますか?
仕事のことを頭から追放して、一日中だらだらしている……という人もいるかもしれません。
そんな休日が良くないとは決して思わないのですが、3連休あるうちの1日くらいは仕事のことを考えてもいいんじゃない、と思います。
仕事に役立ちそうな書籍を読むもよし、これまでの仕事を振り返って今後のキャリアを考えるのもよし。
火曜日から始まるビジネスライフの準備をするのも、シルバーウィークの大事な役割だと思いますよ。
この記事では、ちょっとマイナーな「〇〇の秋」の過ごし方を、アラハタ的視点からお届けしました。
それではみなさま、よいシルバーウィークをお過ごしくださいませ。