2019年買ってよかったモノ&コト(Masumi編)

新年明けましておめでとうございます。Masumiです。
2019年といえば、社会人デビュー1年目でした。
先輩社員からは「いちばん新卒らしくないよねw」とヤジを飛ばされる日々ですが、これでもバリバリの新卒でございます。
そんな2019年、思い返せば資金力に物を言わせていろいろなモノを買ってきました(笑)
デジタルなガジェットを中心に「買ってよかった」モノ&コトをつらつらとご紹介していきたいと思います。
2020年、あなたの生活を向上させる一助となりますように。
①カメラに感動した「Pixel 3a」
Masumi的ベスト・バイ、まずはじめにご紹介するのはスマホ「Pixel 3a」です。
なんと言ってもワタクシ、今はなきソニー・エリクソン時代からXperiaを使い続けてきた、根っからの “ソニー族” だったのですが……。
良くも悪くもソニーに飽きたというか、ちょっと冒険してみたくなったのでPixelに機種変してみた次第。
周囲にPixel 3を使っている人がいて、使用感をある程度つかめていたのも大きかったですね。
ドコモショップで購入したのですが、他のAndroidスマホのようにドコモのクソアプリがプリインストールされてて無効化さえできない……みたいな残念な感じじゃなかったのが嬉しかったです。
「ドコモ位置情報アプリ」なんて誰が使うんや…と思っていたので…w
Pixel 3aを使っていて、いちばん「スゲぇ!」と思ったのは、よく言われてますがカメラ機能ですかねー。
背景のボケ具合が「これ、一眼レフで撮ったの?」というくらい自然なんですよ。
スマホのカメラで写真撮っていて久々にワクワクしました。
現在はPixel 3aの後継モデル・Pixel 4が出ているので、カメラで感動したい人は購入を検討してみてはいかがでしょうか?
②Type-C入力ポートが地味に便利「Anker PowerCore 10000 PD Redux」
スマホをPixel 3aに買い替えたついで……ではないのですが、モバイルバッテリーも年末に新調しました。

3年前くらいに、写真右の「PowerCore 10000」を購入しまして、特にトラブルもなく使っていたのですが、ひとつだけ不便な点がありまして……。
それは「モバイルバッテリーの充電にUSB Type-Cが使えない!!」ということ。
このとき持っていたスマホ(Xperia XZ)の充電端子は裏表なく挿せる「USB Type-C」だったのですが、PowerCore 10000の充電端子はmicro USB Type-Bとビミョーに規格が違って、スマホ充電用のコードとは別にモバイルバッテリー充電用のコードが必要になるというのが地味にめんどくさかった……!
そのうち買い換えるか……と自分に言い聞かせて3年が過ぎてしまったのですが、良さげな商品が手頃な値段で買えるようになっていたので満を持してポチりました。
個人的観測ですが、スマホの充電端子はAndroidもiPhoneもType-Cに落ち着きそうな気はしているので、ぶっ壊れない限りは末永く大切に使おうと思います。
③マルチタスクがむちゃくちゃ捗る「ウルトラワイドモニター」
2019年のベスト・バイ、3つ目にご紹介するのはクソデカいディスプレイです。

おそらく、皆さんがご自宅や職場などで使われているパソコンのモニターよりもヨコになが~~いと思います。
それもそのはず、映画館で見る映画本編の縦横比(21:9)がピッタリハマるモニターだからです。
「そんなにヨコに長くてどうすんねんw」という声が聞こえてきそうなのですが、2つのウィンドウを並べて作業するときの快適性がハンパなく良いんですよ、これ。
左でブラウザー開きながら右でWord開いて物書き……みたいな場合に、どっちのウィンドウも大きすぎず小さすぎず、ちょうどいい感じの大きさになるので、作業効率が上がるなという体感があります。
ちなみに、このモデルはお安くなっている関係でモニターにスピーカーは搭載されていないので、そこだけお気をつけを……。
(パソコンでは音声出力できると認識されてしまって、音声出力を外付けスピーカーに戻すのに30分くらい沼にハマってましたw)
④思わず2個買ってしまったマウス「握りの極み」
続いてもパソコン周りのガジェットで恐縮なのですが、これだけはぜひ紹介したいのでもう少しお付き合いを。。。

何の変哲もないエレコムのマウス「握りの極み」です。
ネットショップだけでなく、ビッ●カメラとかヨド●シとかの店頭でも売っていますよね。あなたも一度は目にしたことがあるかもしれません。
「98%の医師が推奨したマウス」「手の形状から生まれたマウス」とかいろいろ訴求しているのも知ってはいたのですが、正直なところ半信半疑で「ホントかよw」と思っていました。
そんなときに、自宅で使っていたマウスが電池切れになりまして。
かれこれ4年以上は使っていたので、「なんとなく買い換えようかなぁ…」と思って、試しに「握りの極み」がどこまで極まっているのか確かめてやろう…、とポチりました。
で、結論。
これは極まってますわ……。
買い替えた初日は前のマウスとの違和感が気になっていたものの、慣れてしまうと手とマウスのフィット感がたまらなくクセになります。
職業柄、1日8時間以上はマウスを握っている計算になるのですが、このフィット感がたまらなくて、自宅用の他に職場で使う用を追加でポチったくらいです。
握れる見本のマウスを置いてある量販店も多いと思うので、ぜひこのフィット感を握って確かめてみてほしいです。
⑤ボトルがおしゃれで実用的「ロハコウォーター」
ここまではガジェット多めでしたが、ここから先は非ガジェットなベスト・バイです。

こちらはボトル入りのミネラルウォーター「LOHACO Water」です。
写真を見ておわかりのように、オシャレなボトルに惹かれて購入しました。シンプルで飽きのこないデザインが普段使いに良いですよね。
ベスト・バイに選んでいるのは、オシャレさだけではなく、実用性も兼ね備えているところ。
このボトルは、一般的な500mlのペットボトルより少し小さい410ml容器で、デザインも細身になっています。
スーツと一緒に使うようなマチ少なめのビジネスバッグにも難なく入るサイズ感がとても嬉しかったです。
ラベルもついておらず、捨てるときも楽チンなのも好印象でした。
⑥九州〜中国周遊の旅
最後にご紹介するのは、モノではなくコトです。
今年の3月上旬~中旬にかけて、友人Y氏(♂)と九州地方~中国地方をウロウロ旅行してきました。
このときはまだ大学生。時間だけはあったので(笑)、青春18きっぷを使って鈍行列車の旅を敢行。
ケツの痛みと格闘しながら見た車窓の数々が印象に残っています。
桜島で鉄分たっぷりの温泉に浸かり、
男二人で長崎の夜景に見惚れながらちゃんぽんを喰らい、
大分で地獄を巡ったのちに、
関門海峡を歩いて本州へ上陸。
70余年前の戦争に思いを馳せつつお好み焼を食し、
夕暮れの宮島を満喫(牡蠣食べられなかった!)
湯田温泉で一服したら、日本海側へ!
出雲大社で道中の無事に感謝して、
無事帰京、と相成りました。
社会人になると、こう長い間ウロウロと旅に出られないのがちょっと悲しいですが、引き続きいろいろなところに足を伸ばしていきたいと思っております。
2020年も、引き続き「アラハタ」ならびにMasumiへのご愛顧をいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。